
2019年護摩木づくり・丸香|3月・4月・5月・6月・9月・10月・11月・12月

2019年、護摩木づくりの記録です。
みなさんに助けていただいて、護摩が続けられています。
どうもありがとうございます。
2019年
護摩は、護摩木があるから続けられます。護摩木を作ってくださる、みなさまのおかげです。
一本一本みなさまの祈りがこもっています。いつも本当にありがとうございます。
3月|段木
今年は、前田さんからたくさんの段木をご寄贈いただきました。
寒い時期から作ってくださった護摩木です。
おかげさまで、ありがとうございます。
4月|段木
4月20日(土)晴
まず、墨付けです。
多数お手伝いくださり感謝申しあげます。
手慣れた作業で、あっという間に完了。
あまった時間に、こいのぼりを設置していただきました。
5月|二十一支・段木
5月4日(土)晴
長谷川さんと高村さんが二十一支を裁断してくれました。
5月5日(日)晴
昨日の延長で二十一支。
それから、総勢17名様による段木の洗浄。
両日ともに住職不在。みなさま、たいへんお世話になりました。
本堂に、たくさんの護摩木を搬入していただき、感謝いたします。
5日は、福井県永平寺町天龍寺様と、大野市仏性寺様での法話に出かけてました。
いずれも曹洞宗の高僧、澤木興道禅師ゆかりの名刹。
ちょっぴり緊張しましたが、法会のあと、いつもの調子で各一席。
たいへんよろこんでくださいました。
亮雲さん、たいへんお世話になりました!
貴いご縁に感謝申しあげます。
5月26日(日)晴

段木、二十一支の洗浄と天日干し
15名様お手伝いいただき、どうもありがとうございます。
昼食をはさんで、コンテナ収納です。
今日の昼食シェフは柏さん。
高村さんがもってきてくださった素麺。そしておにぎり。
しんどいけれど、ここは一踏ん張り!
護摩木の裁断・洗浄・天日干し・収納…
手抜きはできません。
こうしてお手伝いくださるかたがたに
心より感謝申しあげます。
ありがとうございます。
一見、回り道に見えるかもしれませんが、
どこまで忠実に、仏さまの教えどうり行い、磨きあげていきます。
これが正真正銘、真言密教の護摩法です。
6月|段木
6月26日(水)晴
段木の墨つけ
だんだん暑くなってきましたね。
4名様お手伝い、ありがとうございます。
9月|段木
9月8日(日)快晴
段木の洗浄、天日干し
お暑いなか、12名様お手伝いくださり、ありがとうごあいました。
柏さん、おいしい昼食、いつも感謝です。
今日のそうめん、最高でした!
みなさま、おつかれさまでした。
護摩木があるから、毎日護摩が焚けます。
おかげさまで、25年続いています。
護摩修行を支えてくださっている
みなさまのおかげです。
行者冥利に尽きます。

10月|丸香
10月6日(日)曇
午前10時すぎからお昼まで丸香をつくっていただきました。
13名様、ありがとうございました。
11月|二十一支・百八支
11月1日(金)晴ときどき曇
庄田さんからいただいた端材を用いて、長谷川さんが二十一支を作ってくださいました。
夕方5時すぎまで
11月2日(土)曇
午前9時前頃から、夕べのつづき。
長谷川さんと二人で二十一支と百八支をこしらえました。
年内の作業は、ここまでですね。
みなさま、おつかれさまでした。ありがとうございました。

11月3日(日)曇
百八支のお手伝い、ありがとうございます。
14名様たいへんお世話になりました。

12月|百八支
今年最後ですね。
百八支ありがとうございます。

たくさん護摩木をつくっていただきました。
どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

こちらもオススメ
