
護摩法について– category –
-
護摩木の秘密(2)なぜ年初めの甲子日に護摩木を伐るのか
規定 護摩木となる原木を伐り出す日大切な護摩修行を行うにあたって、「年初めの甲子(きのえね)の日をもって護摩木を伐る」という規定が定められています。下記の記事... -
2020年護摩木づくり・丸香|2月・3月・4月・5月・7月・9月・11月
護摩木・丸香づくり、今年もやってます。護摩を焚く寺院だったら、どこでもやっている日常の風景.. あたりまえのことを、ふつうに続けることが大切です。地味ですが.. -
ささやかないのり コロナウイルス退散を祈願
及ばずながら、コロナウイルス退散と罹患された方々の快癒をねがって祈願させていただきました。【コロナ退散を祈願】金沢・宝泉寺感染症が拡大する新型コロナウイルス... -
護摩木の秘密(1)護摩木となる原木を伐り出す日は決まっているのか?
護摩木をつくる原木を伐る日決まってるのかな?決まってるよ!法の定め。えっ?! まじ..【護摩木となる原木を伐り出す日】規定 護摩木となる原木を伐り出す日大切な護摩... -
2019年護摩木づくり・丸香|3月・4月・5月・6月・9月・10月・11月・12月
2019年、護摩木づくりの記録です。みなさんに助けていただいて、護摩が続けられています。どうもありがとうございます。2019年護摩は、護摩木があるから続けられます。... -
野村さんが設計施工した護摩木小屋
2019年3月21日、当山本堂で野村さんの三回忌法要がおこなわれました。お世話になった野村さんに感謝を込め、お経を唱えて追福菩提をお祈り申しあげました。在りし日のお...