
年中行事・アクセス|護摩の寺、宝泉寺
摩利支天山 宝泉寺の年中行事
当山では、毎朝、本堂で護摩を修法しています。 定期的に特別な修行に取り組むことがあります。
12月31日 除夜の鐘 スタート | 開運一番護摩供 |
1月1日 〜7日 | 初詣・祈願 |
1月中旬 〜2月3日 (節分) | 星まつり (北斗護摩供) |
2月3日 (節分) | 星まつり (北斗護摩供結願) |
3月1日 | ねはんだんご |
4月1日 | 甘茶のおせったい |
5月15日・16日 | 摩利支天山春季大祭 5月16日午後2時から大般若経転読法会 |
6月 | 愛染王敬愛護摩供 |
7月13日 〜15日 | お盆 |
7月〜9月 | 流潅頂 |
8月後半の土日 | 高野山参拝旅行 |
10月15日・16日 | 摩利支天山秋季大祭 10月16日午後2時から大般若経転読法会 |
12月 | 厄除け |
12月末 | すすはらい |
\ 摩利支天のことなら /
2021年2月3日〈立春大吉〉星まつり
2021年午前10時より本堂で北斗護摩祈祷を行います。

\ 2021年2月3日立春大吉「星まつり」 /
アクセス(JR金沢駅から宝泉寺へ)
宝泉寺は、ひがし茶屋街の真上に位置する場所にあります。ひがし茶屋街をめざして、お越しくださるのが一番わかりやすいです。
タクシーまたは自家用車
JR金沢駅から、タクシーも便利です。JR金沢駅(東口)にタクシー乗り場があります。
ドライバーさんに、
ひがし茶屋街(ちゃやがい)、 宇多須神社(うたすじんじゃ)を左折。料亭山の尾(やまのお)の上にある寺。「五本松 宝泉寺(ごほんまつ ほうせんじ)」までお願い!
と、おっしゃってください。
迷わず、スムーズにちゃんと連れていってくれるはずです。
冬季、路面凍結や降雪がないかぎり、子来坂(こらいざか)を駈けあがってくれます。宝泉寺は、坂の上右手スグです。
金沢駅からおよそ15分くらいでしょうか。
駐車場
境内に参拝者専用駐車場ございます。
普通自動車なら、数台おとめいただけます。
近くの駐車場もご案内いたします。
お電話ください。
\ まずはお電話ください /
道がわからないとき、すぐお電話ください!
北鉄バス

北鉄バスは、金沢駅東口は「7番のりば」です。「橋場町(はしばちょう)」で下車してください。
\ ご参考まで /
北鉄バス 城下まち金沢周遊バスで巡ることもできます
・RL 4
「橋場町」下車(ひがし・主計茶屋街)徒歩15分
・RL 5
「橋場町」下車(金城楼前)徒歩20分
・LL10
「橋場町」下車(金城楼向かい)徒歩20分
・ LL11
「東山3丁目」下車(馬場小学校前)徒歩8分
ひがし茶屋街から子来坂をあがってきてください!
ひがし茶屋街を散策して、宇多須神社におまいりして、その勢いで子来坂(こらいざか)をのぼってきてください。急な坂道をのぼりきった右手に宝泉寺があります。
境内わずか1,500坪。
小さなお寺ですが、静かで落ち着いたたたずまいに、心が洗われかと思います。あっと驚く、金沢一の眺望が待っています! みなさまのご来山をお待ちしています。
子来坂(こらいざか)って、なんや?

宝泉寺ご参拝のみなさんへ
階段がありますので、足下にはじゅうぶんご注意ねがいます。
どうぞお気をつけて、おまいりくださいませ。
マップ(金沢宝泉寺)

阿字観体験〈休止中〉
阿字観体験は、コロナウイルスのため、しばらく阿字観体験は休止します。
大人気の阿字観体験は、コロナ終息後、再開予定です。
いましばらくお待ちくださいませ。
金沢の天気・JR運行状況をチェック
金沢には「弁当忘れても、傘忘れるな」という言葉があります。ほぼ一年を通して雨が多い地域だということです。
また風の強い日は、JR特急がよく止まります。JR西日本 北陸エリアの運行状況をお確かめの上、どうぞお気をつけて、おまいりください。
金沢一の絶景
泉鏡花の小説にも登場する五本松で有名な宝泉寺。
高台からの眺めは、まさに金沢を代表する景観のひとつといえます。


夕景もイイけど、夜景も最高! おすすめです。
\ 金沢一の絶景どこ、スゴイよ /
金沢市眺望点「卯辰山麓子来町緑地先」宝泉寺
宝泉寺からの絶景が金沢市眺望点に指定されました。
(令和元年8月11日指定)


人気一番! 勝守(お守り)・御朱印

- 勝ち運を身に付け
- 自分に打ち克ち
- 勝利する
- なにくそ、負けてたまるか!
郵送を希望される方へ
本来ならば、当山にご参拝いただきお守り・御朱印をお受けいただくことが本義ではございますが、ご遠方等諸事情でどうしてもご参拝がかなわない方にはご案内いたします。まずはお電話等でお問い合わせください。
〒920-0836
石川県金沢市子来町57
☎ 076-252-3319
宝 泉 寺
御朱印
ご朱印は二種類ございます!
- ・摩利支天(宝泉寺本尊)
-
前田利家公守り本尊「摩利支天」のご朱印
- ・聖 観 音
-
金沢市三十三観音霊場第二十三番札所のご朱印
摩利支天さんのご縁日(毎月1日午前11時)護摩祈祷・法話

〈月次行事〉
するする、難なく、うまくいく
摩利支天さんの
おついたちまいり
毎月1日は、摩利支天さまのご縁日です。
午前11時より護摩と法話があります。
ご宗派は問いません。どなたさまでもおまいりいただけます。
イス席のご用意もございます。どうぞおまいりくださいませ。

みんな、きてね!
\ 摩利支天のご縁日だよ /
護摩祈祷・ご相談・おみくじ
木の芽会(楽しい法話の集い)
宝泉寺「木の芽会」は、木の芽がグングンのびるように、みんなでドンドン幸せになろう! という願いからはじまった、お寺に集まる仲間たちの会です。
毎月一日午前11時の護摩の後、法話がありますが、それとは別に、年4回楽しい法話の集い「木の芽会」を開催しています。年間を通じて、写経や高野山参拝、報恩行(ご奉仕)、懇親会などたくさん行事がいっぱい!
たいへん充実しています。どなたさまでもご入会いただけます。
\ ご入会オススメです /
楽しい法話の集い・写経会・高野山参拝など 楽しい企画がいっぱいです。
無縁墓の浄行
無縁墓の浄行は、宝泉寺の大切な年中行事の一つです。
無縁墓とは、ご先祖さまを弔う縁者のいなくなったお墓のことです。
宝泉寺境内にある無縁墓を一ヶ所にまとめ、毎月第1日曜日(毎月一日のご縁日と重なった時のみ、次週の日曜日に実施)に無縁さんを一つひとつ水洗いして、ねんごろにお経をあげてご供養しています。
毎年、雪が積もる1月と2月は、浄行を休んでいます。2021年3月7日(日)再開です!
参加費無料。ご参加お待ちしています。
\ ぜひ一度ご参加ください /
