高野山孔雀堂– category –
-
高野山孔雀堂ものがたり 4
孔雀明王を語る上で避けては通れない孔雀明王の仏画の名品(縦168.8cm 横103.0cm)があります。京都御室仁和寺所蔵の国宝孔雀明王像です。中国北宋時代に制作されたと考えられています。3面6臂という複雑な像容をきわめてリアルに表現しています。画面中央... -
高野山孔雀堂ものがたり 3
毒蛇を食べる孔雀の力を神格化した仏尊が、孔雀明王です。一切の諸害を除去する明王として信仰されています。【孔雀明王の信仰と功徳】孔雀明王を説く経典は、『仏母大孔雀明王経(ぶつもだいくじゃくみょうおうきょう)』3巻が有名です。インドでは、お釈... -
高野山孔雀堂ものがたり 2
1199年(正治元)8月、祈雨の効験のあった延杲(えんごう)僧正に対する嘉賞として、翌年10月、後鳥羽上皇の発願によって落慶供養された高野山孔雀堂。はたして、延杲僧正の祈雨法のすさまじい効験とは、どれほどのものだったのでしょう。効験恐るべし! ... -
高野山孔雀堂ものがたり 1
ある日の夕方、高野山金剛峯寺大伽藍を参拝していると、孔雀堂の屋根の上に、金色の鳥が羽ばたいていました。もしやと思って、お堂に中をのぞくと、若いお坊さんが、一人拝んでいます。お堂の奥には、ぼんぼりの明かりに照らされた仏様が浮かんでいました...
1