
護摩法について– category –
-
神々への供養 2(神供)
本堂の縁側にある箱を指さして、「これは何ですか?」と、尋ねる人がいます。神供壇(じんぐだん)といいます。白い御幣をはさんだ棒がたくさん立ち並んでいます。密教... -
神々への供養 1(世天)
護摩供の第5ステージが、「世天段(せてんだん)」です。護摩を種々の段数にわけて修法するなか、仏教の守護神を勧請(神仏の来臨を請うこと)して供養する一段。それが... -
相互礼拝+相互供養=マンダラ世界
護摩供の第4ステージが「諸尊段(しょそんだん)」です。仏様のマンダラ世界は、持ちつもたれつ、お互いさま!相互供養と相互礼拝が織りなすマンダラ世界。息災護摩法(... -
三千大千国土
真言宗で用いる常用経典の一つに『観音経(かんのんぎょう)』があります。観音経は、お経の王様ともいわれる『妙法蓮華経』(法華経)の第二十五章にあたる「普門品(... -
護摩の座法
【自分にふさわしい護摩の座法を求めて】理想的な座り方は、大日如来さまの足の組み方「結跏趺坐(けっかふざ)」です。左足を右ももの上にのせ、右足を左ももの上にお... -
サンパウロ金剛寺で特別伝道護摩供|MISSA.do.FOGO ESPEÇIAL
去る2017年11月29日〜12月9日、高野山真言宗の拝命を受け、竹原祐乗師(淡路島)と二人で南米ブラジル開教区サンパウロ金剛寺に出張させていただきました。【護摩の勉強...