護摩FAQ

Q & A
みんなで護摩を楽しもう

護摩を楽しむため、知っておきたい情報です。

よりよく護摩を楽しむために、わからないことは、行者にどんどんたずねましょう。

護摩法でよく拝まれる本尊さまはどなたですか

ふつう、不動明王が多いですね。

なかには、お寺に安置されているご本尊さまの護摩を焚く行者もいます。

たとえばご本尊さまが阿弥陀如来の場合、阿弥陀護摩を修法するといったあんばいです。

住職は、摩利支・不動・愛染・孔雀・弥勒・地蔵・聖観音・光言・大黒をよくやってますね。

不動護摩は、どういった目的で修法されますか

一般的に、息災が多いですね。

息災は、ほとけさまのお力で災害や病気など災いをのぞくことをいいます。

住職は息災のほか、増益、敬愛をよく拝みます。

不動明王を本尊に拝む護摩法の構成はどうなっていますか

まず、お不動さまを供養して、引き続き息災護摩法に入ります。

お料理に献立があるように、護摩にも手順と構成が定められています。

ふつう五段護摩法を修法します。①火天段→②部主段→③本尊段→④諸尊段→⑤世天段の順に拝みます。

各段ごとに行者が火箸で護摩木をはさんで積み上げます。五段護摩の場合、護摩木の積み上げが5回見られますよ。

そのあと白い扇であおぐようなしぐさをしますね。5回あれば、五段護摩だとわかります。

大小、太さが異なる護摩木を使っているようですが、それがふつうですか

護摩法には、段木・二十一支・百八支という三種類の護摩木を一具として用います。これがふつうです。

薄い板のような護摩木は、みなさんがご祈願とお名前をしためられたもので、文字通り護摩に添えると書いて「添護摩木」といいます。それだけで護摩を焚くことはありません。

護摩のとき着る法衣は何ですか

ふつう褊衫(へんざん)という垂領(たりくび)で背が割れた、上半身をおおう法衣を着て、その上から如法衣(にょほうえ)という袈裟を掛けます。日常の勤行や行法によく着用する僧衣ですね。

住職は、祈祷する目的の応じて、褊衫如法衣の色を変えて着ています。

一説によると褊衫如法衣は、空海上人が高野山に登山したとき着ていた僧衣だそうです。

火が大きく燃えている最中、火に向かって投げているものは何ですか

胡麻です。パチパチと燃え上がって、大きな火焔の光につつまれますね。

毎日護摩を焚く宝泉寺では、年間どれくらい護摩木をつくっていますか。

段木だけで、少なくとも年間2トン焼きます。

寺に足を運んでくださるみなさんが、端材を持ち寄せてくださったり、大工さんからいただいたものを護摩木に加工して使わせていただいています。

天井まで真っ黒ですね。ボヤでもあったんですか

毎日、護摩を焚いているとこうなります。

本堂に近づくだけで、護摩やお香の薫香が満ちあふれています。

はじめて参拝して座っただけで、涙が止まらなくなる人がいます。ただごとではない、何かがありますね。

ところで護摩は、あつくないですか

あついです。とくに8月、火が入ると、軽く35度を超えますね。もっとかな?

ただ壇に登ると、一心不乱。あつさを忘れてしまいます。

本堂にお供えするお花は、いつも生花ですが、こだわりがあるんですか

いまから20数年前、某花店にお花を買いに行ったとき、店主が住職の顔をじっと見て、

「あんた(住職)だったのか」

「たびたび私の夢まくら立って、(車の)運転、気をつけろと忠告してくれた」

「案の定、配達中にトラックが横転。おかげで一命とりとめました」

「お礼に、毎月、本堂にお花をお供えさせてください」

そうおしゃって、店主が代替わりされてからも、ずっと供花を続けてくださっています。

感謝に堪えません。

住職が目指す護摩とは、何ですか

護摩とは、日々に鍛練を続ける行者と、それを支えてくださるみなさんとの共同作業。

ともに祈って、煩悩を焼き尽くし、魂の汚れなき浄化を目指しています。

みんなで護摩を楽しみたいですね。

護摩祈祷は、いつでもしてくれますか

ご祈祷のため、住職が出かけていることもあります。事前にお知らせいただければありがたいです。

こんな恥ずかしいこと、頼んでいいかな

まずは、住職に相談してみてください。

聞きにくいときは、奥さんに聞くとイイかも

こちらもどうぞ

金沢 摩利支天 宝泉寺 オンマリシエイソワカ
目次