
pickup– tag –
-
密教相伝、脈々として伝える法のいのち
真言寺院の本堂内陣には、正面の本尊さまに向かって左右の壁面に、8人のお坊さんの画像がかかっていることがあります。これら8人は、真言密教の教えを順次伝えひろめた... -
摩利支天に帰依し、宝泉寺本堂を再建した三浦彦太郎氏
本堂修理で、現在のお堂が大正期から昭和期にかけて再建されたものであることがわかりました。古記録によると、天保十四(1843)年、火災により堂宇、古記録類一切を焼... -
護摩木の秘密(2)なぜ年初めの甲子日に護摩木を伐るのか
規定 護摩木となる原木を伐り出す日大切な護摩修行を行うにあたって、「年初めの甲子(きのえね)の日をもって護摩木を伐る」という規定が定められています。下記の記事... -
護摩木の秘密(1)護摩木となる原木を伐り出す日は決まっているのか?
護摩木をつくる原木を伐る日決まってるのかな?決まってるよ!法の定め。えっ?! まじ..【護摩木となる原木を伐り出す日】定 護摩木となる原木を伐り出す日大切な護摩修... -
【 YouTube】FMはしもと「ラジオ寺子屋・高野山」ご視聴ください
高野山のふもと、FMはしもとにゲスト出演しました。ラジオ寺子屋・高野山 です。前 編https://www.youtube.com/watch?v=zJc8_7O61Fwラジオ寺子屋・高野山 第175回 2019... -
金山穆韶猊下のご染筆
母からゆずりうけた書画のなかに近・現代における高野山真言宗の管長さまや法印さまなど、高僧方のご染筆がありました。おさとりの境地から揮ごうされたすばらしい作品...