メニュー
摩利支天とともに
MARICI
護摩について
HOMA
宝泉寺へのいざない
HOSENJI
よもやま話
YOMOYAMA
住職、どんな人?
ABBOT
アクセス
ACCESS
宝泉寺へ電話する
PHONE
お問い合わせ
CONTACT
高野山真言宗 宝泉寺
〒920-0836 金沢市子来町57
電話
076-252-3319
高野山真言宗
宝泉寺
通称「五本松」(ごほんまつ)
\
宝泉寺は、ココ!
/
宝泉寺 アクセス
日本三摩利支天|金沢 宝泉寺
年中行事
EVENT
アクセス
ACCESS
住職
ABBOT
瓦寄進
DONATION
お問い合わせ
CONTACT
年中行事
アクセス
住職
瓦寄進
お問い合わせ
年中行事
EVENT
アクセス
ACCESS
住職
ABBOT
瓦寄進
DONATION
お問い合わせ
CONTACT
HOME
サイトマップ
サイトマップ
摩利支天とともに
剣豪「名人越後」富田重政と摩利支天山 宝泉寺
空襲除け大護摩祈祷 1
空襲除け大護摩祈祷 2
摩利支天の隠れ寺、宝泉寺|由来と秘密
前田利家公直属の陰軍団
摩利支天と忍者
加賀忍者あらわる?!
摩利支天③ 信仰と功徳
摩利支天② 種子・真言・お姿・右旋するマンジ
摩利支天① 日本三摩利支天、宝泉寺
護摩という生き方
2022年護摩木・丸香づくりの記録(随時更新)
護摩FAQ
2021年 護摩木づくりの記録
護摩木の秘密(2)なぜ年初めの甲子日に護摩木を伐るのか
2020年 護摩木づくりの記録
ささやかないのり コロナウイルス退散を祈願
護摩木の秘密(1)護摩木となる原木を伐り出す日は決まっているのか?
2019年 護摩木づくりの記録
野村さんが設計施工した護摩木小屋
永代日護摩修行と焼正八千枚、生涯をかけた護摩修行
八千枚護摩修行のクライマックス(結願の座)で焼き尽くす8000本の乳木をつくる工程
護摩祈祷の目的と功徳
よく使われるダラニ【永久保存版】
2018年護摩木づくりの記録
【火天段】大日如来の智慧の火
【神供段】神々への供養 2
【世天段】神々への供養 1
【諸尊壇】相互礼拝+相互供養=マンダラ世界
三千大千国土
護摩の座法
サンパウロ金剛寺で特別伝道護摩供|MISSA.do.FOGO ESPEÇIAL
2017年 護摩木づくりの記録
護摩木をつくる作業小屋を建てよう!
よく使われる真言【永久保存版】
宝泉寺へのいざない
2022年護摩木・丸香づくりの記録(随時更新)
【報恩謝徳】おかげさまで、すすはらいできました。ありがとうございます。
2021年12月5日|第52回木の芽会〈おかげさま報恩行〉実施しました
2021年12月5日|第52回木の芽会〈おかげさま報恩行〉について
KŪKAI 空海密教の宇宙 vol.4
護摩FAQ
樹木の剪定
本堂用座椅子「楽陀(らくだ)」
2021年 護摩木づくりの記録
密教相伝、脈々として伝える法のいのち
「打撃の達人」米田さん
2020年12月20日(日) すすはらい
2020年12月6日|第51回木の芽会〈おかげさま報恩行〉
金沢市子来町三班|護美ステーション〈カゴの修理〉
摩利支天に帰依し、宝泉寺本堂を再建した三浦彦太郎氏
護摩木の秘密(2)なぜ年初めの甲子日に護摩木を伐るのか
境内にやってくる動物たち(3)アナグマ親子のレスキュー隊
摩利支天山400年祭記念文集『私のお寺、宝泉寺』できました!
2020年 護摩木づくりの記録
ささやかないのり コロナウイルス退散を祈願
護摩木の秘密(1)護摩木となる原木を伐り出す日は決まっているのか?
境内にやってくる動物たち(2)キテン
ちょっと痛い話「ガラスの破片、グサっ!」
春が立って、雪
よもやま話
「打撃の達人」米田さん
金沢市子来町三班|護美ステーション〈カゴの修理〉
境内にやってくる動物たち(3)アナグマ親子のレスキュー隊
境内にやってくる動物たち(2)キテン
ちょっと痛い話「ガラスの破片、グサっ!」
知りたいときの、仏さま図典!
冬支度|2019
得度式
細野観光
ケガをした野鳥を発見、さてどうする..
みなもとにかえる
【 YouTube】FMはしもと「ラジオ寺子屋・高野山」ご視聴ください
境内にやってくる動物たち(1)アナグマ
関榮覚猊下のご染筆
水原堯榮猊下のご染筆
龍池密雄猊下のご染筆
釈雲照律師のご染筆
高岡隆心猊下のご染筆
金山穆韶猊下のご染筆
仏教史研究ハンドブック
高照寺不動堂落慶法要のお手伝い〈兵庫県養父郡〉
臨床仏教公開講座(第5期 臨床仏教師養成プログラム)
クリの木の墓
高野山孔雀堂ものがたり 4
おかげさま
2021年 護摩木づくりの記録
2020年12月20日(日) すすはらい
2020年12月6日|第51回木の芽会〈おかげさま報恩行〉
摩利支天山400年祭記念文集『私のお寺、宝泉寺』できました!
春が立って、雪
2019年12月22日(日)「すすはらい」
冬支度|2019
得度式
2019年12月8日(日)|第50回木の芽会「報恩行と楽しい昼食会」
2019年10月|仏具みがき・おまつりの準備
2019年10月27〜28日|第49回木の芽会〈法話の集い&ちょっと早すぎる忘年会〉
2019年8月24日〜25日「第25回高野山参拝旅行」
2019年7月21日|第48回木の芽会〈写経と法話の集い〉《満員御礼》
2019年4月14日|第47回木の芽会〈総会・お花見会〉
2019年2月10日|丸香づくり
2018年12月23日|「すすはらい」
第1回 志高会公開講座 於 西本願寺同朋センター
2018年12月2日|第46回木の芽会「報恩行」
2018年12月2日|第46回木の芽会〈報恩行と法話、懇親会〉
報恩謝徳(2018年秋季大祭)
仏具みがき|2018年秋季大祭
2018年「丸香づくり」
台風21号の爪痕|身代わり地蔵尊
2018年8月25日〜26日高野山参拝団
年中行事・アクセス
住職、どんな人?
お問い合わせ
利用規約
あわせて読みたい
2022年瓦寄進(第4期 宝泉寺本堂改修工事)について
2022年、第4期宝泉寺本堂の屋根瓦の修復工事を行います。本堂改修工事の事業を推進中です。みなさまに広くご縁を結んでいただくため、瓦寄進のご協力をお願いしています。一つひとつの瓦は、みんなの瓦とつながって、やがて大きな屋根となり、摩利支尊天をまつる本堂を守ります。一枚でも多くご縁を結んでいただければ幸いです。
メニュー
アクセス
お問い合わせ
電話する
トップへ
TOP