
第2回志高会公開講座 於 西本願寺同朋センター
2019.12.06

第2回志高会公開講座
主催団体紹介
○ 志高会
高野山真言宗「心の相談員養成講習会」の大塚秀高先生の講義に刺激を受けた受講者達が先生の教えを更に深く研鑽するべく集まった有志。 昨年度から年に一度公開講座を開講することを目指しています。
第1回志高会公開講座

第2回 志高会公開講座あなたは何を信じていますか?『神秘体験とAI』~ 空海・AI・心理学そして親鸞へ ~行者の神秘的体験は、宗教的経験の事実として自らの宗教経験と理解の内に昇華される。もちろん、その場合に、指導者としての師匠が重要で宗教的教理体系のうちに客観的に位置付けられる。一方、AIについては、我々一般人にはその存在そのものがブラックボックスであり、魔術との違いが納得できているわけではない。また、その現状や可能性、あるいは限界についても見えているわけではない。これらの問題について、石山氏にAIがどのような仕組みをもち、どのように社会的課題の解決に向けて取り組んでいるのかということをレクチャーしていただき、続いて、辻師に行者の神秘体験とその理解について語ってもらう。続いて鼎談という形で、大塚師、辻師、石山氏に、AIを手がかりに神秘体験を考えていく、その入り口、または道筋を明らかにしてもらえればと考える。AIに神秘体験を理解させることはできるのか?AIにおける理解とは何か?科学の申し子であるAIは神秘体験を、非科学的であると排除してしまわないのか?興味は尽きないがそれは我々の神秘体験理解への姿勢をも問う切り口である。記
お問い合わせ 志高会公開講座事務局 〒666-0154兵庫県川西市山原2丁目14ー6 常福寺 向井恵峰 電話 072-794-9505
講師紹介
○大塚秀高師
昭和25年、新潟県に生まれる真言宗智山派 本智院住職
大正大学カウンセリング研究所研究科修了後、同研究所助手
大正大学文学部講師を経て智山教化センター専門員智山専修学院院長を歴任また来談者中心療法について長年研究と実践を行い、その経験に基づいて、弘法大師空海の教えである真言教学を独自に解釈し展開している。
著作には 生と心の心理学 阿吽社 2011/12
「生・死」の刹那に生きる 阿吽社 2015/3
○辻 雅榮師
昭和35年、和歌山県高野山に生まれる高野山真言宗 寶泉寺住職
高野山霊宝館高野山大伽藍勤務。平成7年 金沢寶泉寺入山
弘法大師伝来の真言密教護摩法を修行の中心に据え、檀信徒と共に日々研鑽を重ねている。平成19年、能登半島地震でのボランティア活動をきっかけに
「高野山足湯隊」を結成。全国各地の被災地で有志と共に足湯ボランティアを行っている。
○石山 洸氏
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻修士課程修了
(株)リクルートホールディングスに入社、同社のデジタル化を推進した後新規事業提案制度で新会社を設立、3年で成長フェーズにのせ売却、リクルートのAI研究所を設立初代所長を経て、現在はエクサヴィザーズ社代表取締役社長。静岡大学客員教授 東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員今年夏高野山にて開かれたシンポジウム「AIが拓く高野山の知の可能性」にて「空海とAI」と題して講演を行う。
空海の書物を熟読し、空海の十住心論の階層理解とAIの理解の階層の親和性を模索し、空海の教えがAI研究に役立つという信念を持つ
11月にはForbesが選ぶ「日本の起業家BEST20」に選出「現代の空海」と紹介される。
○小笠原正仁氏
阿吽社社長 浄土真宗本願寺派僧侶 社団法人和歌山人権研究所理事財団法人同和教育振興会理事 NPJ(非暴力平和隊日本)理事
大阪芸術大学非常勤講師 元高野山大学客員教授
現在高野山文書編纂会委員で高野山真言宗の支援で和歌山人権研究所が江戸時代140年分の文書群の翻刻を進めている。
主催団体紹介
○ 志高会
高野山真言宗「心の相談員養成講習会」の大塚秀高先生の講義に刺激を受けた受講者達が先生の教えを更に深く研鑽するべく集まった有志。 昨年度から年に一度公開講座を開講することを目指しています。
第1回志高会公開講座
郵送を希望される方へ
本来ならば、当山にご参拝いただきお守り・御朱印をお受けいただくことが本義ではございますが、ご遠方等諸事情でどうしてもご参拝がかなわない方にはご案内いたします。まずはお電話等でお問い合わせください。
〒920-0836
石川県金沢市子来町57
☎ 076-252-3319
宝 泉 寺