
金沢 宝泉寺の御神木「五本松」
金沢市の市街地の東に、卯辰山というおだやかな姿をした山があります。その山麓から子来坂を、約200メートル登った右側に、摩利支天山宝泉寺(高野山真言宗)。ここは、金沢市街を一望できる景勝地です。境内には有名なご神木「五本松」があります。
五本松は一本の木の根本から幹が五本出ていて、緑を繁らせ、さながら五本の松であるかのように見えたので、市民から「卯辰山の五本松」と敬称されています。
と、同時に、五本松に対して恐怖の念をいだくものも少なくありません。松には天狗が住みつき、魔神の住処であると、いまなお言い伝えられています。
卯辰山の五本松
卯辰山の西端子来町、真言宗宝泉坊(宝泉寺)の地内にあり、圍三丈ばかり、大幹五條に分れ、直立千尺空に聳え、その幾百年を経るをつまびらかにせずといへども、勁節龍髯老いて蒼蒼たり。希有の松樹なり。
且つ松の辺りに常夜灯を點じ、近海船舶往来の目標とす。
元禄の頃、俳人柳隠軒句空、此の地に庵を結びて閑居す。芭蕉翁、北陸行脚の節句空を訪ひて一首。
「散る柳あるじも我も鐘をきく」を吟ぜり。
(『金城勝覧図誌』坤「五本松」より)
【意訳】
「卯辰山(うたつやま)の西端(金沢市子来町、宝泉寺地内)に、胴回り三丈(9.09メートル)ばかりの大きな幹が五又に分かれ、まっすぐ立って1,000尺(303メートル)空にそびえる松がありました。その樹齢は幾百年たっているのか見当もつきません。
その様子は、恐ろしく、まるで強い龍のヒゲのようです。 老いても、なお青々と茂って、まことにめずらしい松の大木であります。
夜になると、「五本松」のそばに常夜灯をともして、日本海をゆく船舶往来の灯台の役目を果たしたそうです。
江戸は元禄の頃、俳人の句空(くくう)がこの地に庵(柳隠軒=りゅういんけん)を結んで静かな住まいをしていました。
そこに、松尾芭蕉が北陸行脚の道すがら、ここに住まいする句空を訪ねたといわれています。
そして、次の一句が生まれました。
「散る柳あるじも我も鐘をきく」
魔神の住処「五本松」

金沢卯辰山にそびえる魔神の棲家「五本松」
卯辰山は、金沢城の向かいにあるので「向山(むかいうやま)」といわれ、また龍が伏しているような山並みから「臥龍山(がりゅうざん)」と称されています。
山脈を龍とすると、東方の戸室山から降りてきた龍がここから城の鬼門をにらみつけ、悪を退けるという格好になるわけです。崖っぷちから天にそびえる「五本松」の勇姿は、まさに龍神そのもの。
ここに、加賀藩主前田利家公の守本尊マリシテンをまつり、城下を一望におさめ、天下の泰平を祈ることは地の利にかなったものであるのです。
百万石金沢の鬼門封じの「魔神のすみか」として恐れられ、「ここ一番という時には、絶大な力が授かる」必勝祈願の霊場として、今日に至るまで特別に尊崇される理由はここにあるのです。
いまなお、宝泉寺境内には、ご神木「五本松」が大切に守り育てられています。
まりちゃん
こちらもオススメ
