まさかの雨、室内乾燥(2017年9月)
護摩木を洗って、天日干しを始めたところ、突然の夕立。
ぬれた護摩木を広間に運んで、室内で乾燥させることにしました。
しっかり洗ってよく乾いた護摩木で護摩修法すると、煙が少なく、美しい火焔光を放って、よく燃えます。
当山の護摩は、準備の段階から手抜きはありません。
護摩木を作って洗って乾かして数えてヒモでしばって、護摩木の完成。
そしてその護摩木を使って護摩修法。拝んで焚いて掃除して、次の護摩の準備。
ただ、このくりかえし‥。これが護摩修行なんですよね。
MEMO
護摩修行に欠かせない護摩木づくりを定期的に行っています。お手伝いくださるお方は、下記までお問い合わせください。
〒920-0836 金沢市子来町57
電話:076-252-3319
宝 泉 寺 〈通称「五本松」〉